ゲームシステム

コマンド

コマンドとは、ユニットもしくは建物を対象に出す命令です。
ユニットもしくは建物を選択した際、コマンドウィンドウに実行可能なコマンドがアイコンで表示されます。
例外として「移動」と「資源採取」、「攻撃」はコマンドアイコンが表示されず、マウス操作でコマンドを指示します。

ユニットコマンド(括弧内はコマンド実行可能ユニット)

移動(すべてのユニット)

対象ユニットを指定後、目的地点を指定すると指定ユニットがその地点へ移動します。
対象ユニットと目的地点との間に障害物があった場合、ユニットは方向転換をして迂回路を探し始めます。
そのため、地形によっては同じ地点を右往左往する場合があります。
「移動」は後述の「資源採取」および「攻撃」に優先します。

資源採取(汎用白ユニット)

対象ユニットを選択後、特定の地形(木、泉、分社、洞穴)を指定すると指定ユニットがその地点へ資源を採取しに行きます。
「資源採取」は指定ユニットが対象地形に隣接している間、対象地形のHPがゼロになるまで自動的に行われます。

攻撃(すべてのユニット)

対象ユニットを選択後、敵勢力ユニットもしくは建物を選択すると指定ユニットが対象に攻撃を行います。
また、ユニットの攻撃範囲内に敵ユニットが侵入してきた場合、そのユニットは自動的に侵入してきたユニットに攻撃を行います。
「攻撃」は攻撃目標のHPがゼロになる、あるいは自らのHPがゼロになるまで自動的に行われます。

建物建築(汎用白ユニット)


コマンド選択後、指定した地点に選択した建物を建築します。
建築地点を選択すると、その地点に建築中状態の建物が出現します。
建築中状態の建物に汎用白ユニットが隣接すると、自動的に建築が行われます。
また、対象の汎用白ユニットを選択後、建築中状態の建物を指定すると対象ユニットが建築に参加します。
建築速度は建築参加中のユニットの数に比例します。
「Shift」キーを押しながら建築地点を選択すると、連続で建築を行います。

スペルカード(ユニークユニット)


各ユニット固有のスペルカードを発動します。
各スペルカードにはそれぞれチャージ時間が設定されていて、対応ユニットの有無に関わらず時間経過で溜まっていきます。
チャージが完全に溜まるとコスト消費なしでスペルカードを発動できます。
チャージが完全に溜まっていなくても発動は可能ですが、それまでのチャージ割合に関係なく一定のコストを消費します。
また、一度スペルカードを発動するとチャージ時間はリセットされます。

停止(すべてのユニット)


対象ユニットが現在実行中のコマンドを中止し、その場で停止させます。

駐留(すべてのユニット)


対象ユニットを「駐留」状態にします。
続けて駐留可能な建物を指定すると、対象ユニットがその建物へ向かって移動し、その後指定した建物の中に入ります。

攻撃態勢、待機態勢(すべてのユニット)


ユニットの行動パターンを設定します。選択中の態勢のボタンは緑色になります。
攻撃態勢は近くに敵がいると自分から近づいていって攻撃することを優先します。
待機態勢は逆に自分から敵に近づくことはありませんが、射程範囲に敵が入れば応戦します。

建物コマンド(括弧内はコマンド実行可能建物)

ユニット生産(本拠・各種魔方陣)


それぞれ定められた資源を消費して指定したユニットを生産します。
「ユニット生産」中の建物で「ユニット生産」を指示すると、続けて生産することができます。
「ユニット生産」中の建物では「駐留」と「ユニット生産」以外のコマンドが実行できません。
「Shift」キーを押しながら生産ボタンをクリックすると、そのユニットを5体生産します。

勢力レベル上昇(本拠)


定められた資源を消費して勢力のレベルを一段階上昇させます。
レベルは初期状態のEasyからEasy→Normal→Hard→Lunaticと上昇していきます。
「レベル上昇」中の本拠では「駐留解除」以外のすべてのコマンドが実行できません。

ユニット強化(すべての建物)


指定した一種類のユニットすべてを一段階強化します。
強化レベルの上限は勢力のレベルによって定められています。
指定したユニットが全く生産されていなくても「ユニット強化」の実行は可能です。
「ユニット強化」中の建物では「駐留解除」以外のすべてのコマンドが実行できません。

駐留解除(本拠・醸造所・紫のスキマ)


建物に駐留中の全てのユニットを外へ出します。
選択中ユニット欄のアイコンを選択することで、対応する駐留ユニットを1体ずつ外へ出すことができます。

共通コマンド

削除


選択対象を削除します。削除された選択対象はマップ上から消滅します。
削除した選択対象は復活させることはできません(新たに生産することは可能です)。


前の項へ
次の項へ
トップへ戻る